中国規制当局のFan Wenzhong氏が、第五回フィンテック・バンド・サミット(上海)で、次のように語った。
「非中央集権化は新しいものというわけではない。初期の人類の取引は中央集権無しに行われていたのだから」
と非中央集権について語った。同時に次のようにも。
「ブロックチェーンは革新的な技術だが、それのお陰で発展した仮想通貨は必ずしも有用なものとは限らない」
「我々はブロックチェーンを『神話化』してはいけない」
と。
ブロックチェーンプロジェクトのふりをする、違法なICOに対してもFan氏は警鐘を鳴らしている。
元記事
https://cryptonews.com/news/blockchain-is-useful-mythologizing-it-is-not-chinese-regulat-2204.htm
カテゴリ: ブロックチェーン
エコシステムとは何か?
エコシステム、最近よく聞く言葉ですね。
本来は生態系とか、物質の循環とかいった文脈で使われるんですが、この比喩をビジネスに当てはめて使われる例が増えてます。
こういった具合ですね。 生態系と言えば、肉食獣が頂点でその下に行くにつれて弱い動物がいて、とかそんな具合のお話です。 ビジネスでもやはり巨額の資金があってとか、知名度があったりとか、先行者利益だとか、既得権益、利権を持つ存在が頂点にいて、その下には養分となる存在がいたりするんですね。 ところがブロックチェーンとか仮想通貨が登場するとこういった常識が通用しなくなるのではないか、という議論が巻き起こっています。 とは言え、利権を持つ人たちが黙っているわけがないので、それぞれのポジションの人たちがどう動くか、注目ですね。Why the net giants are worried about the Web 3.0: The Internet of Blockchainshttps://t.co/j2DUkn8MwY … … The user-centric Web 3.0 ecosystem already consists of over 3000 variegated crypto coins and over 900 decentralized apps or DApps. The market cap has already exceeded 800B pic.twitter.com/TsQqzRriCY
— Matteo Gianpietro Zago (@ZagoMatteoGian) 2018年3月22日
テレグラムの月間ユーザーが2億人を超える
テレグラムのブログ(https://telegram.org/blog/200-million)によると、テレグラムの月間ユーザーが2億人を超えたらしい。
「もしテレグラムが国ならば」世界第6の規模の国、とも言えるとPavel Durov氏のブログ記事にあります。
ブログのアクセスを捏造するような人たちがいるなら、これもブロックチェーンにすれば解決する
よく「当ブログが月間何百万PV達成!この秘密を皆さんに公開します!!」とかいう人がいて、すげえなあ、レベルが違うなあと感心します。
ただごく一部の人たちだと思うんですが、このPVなり訪問者数なりを捏造する人たちがいるんですね。捏造してそのキャプチャを公開して「凄いブログアピール」をして「いいなあ、僕もあんな風になりたい!」と、ギターヒーローにあこがれるキッズのようになっちゃう読者も多いようです。
特に難しい方法ではないですよ。ブラウザに表示されてる数値をいじるには、編集対象の数値を右クリックして、「要素の検証」を選んで(クロームの場合)、
<div class="_GAOEb">10</div>
とか表示されてる箇所を
<div class="_GAOEb">1000000000</div>
とかすればいいだけです。そのあとキャプチャを取るんです。
そんなわけなので、みんなもやってみよう!
という話ではなくてですね、いくらでも捏造できるよ、と言いたいんです。チャートだってGIMPとかの画像編集ソフトを使えば可能です。ちなみにGIMPは無料なのに便利ですよ。
話がそれました。結局こうした捏造がはびこると本当に価値ある情報を提供してる人が損しちゃう可能性があるんですね。
おー、いいこと言った笑。
そこでブロックチェーンですよ。なんでもブロックチェーンにするといいわけではないですが、ブロックチェーンの改ざんできない仕組みって便利ですね。
世界中でどのサイト、ブログにどれだけアクセスがあるのかを非中央集権的な形でブロックチェーンに記録して、それをだれでも見れるようにするといいのではないかなと思います。
是非サイトアクセスのブロックチェーン化が実現してほしいかなと。